メインホール
▶︎ 妊娠授乳関連骨粗鬆症 病態と治療
▶︎ お母さんのメンタル(仮)
▶︎ 骨盤底筋群の解剖 The Best
▶︎ 産前産後のセラピストの本当の姿
▶︎ 小児科医が伝える 赤ちゃんの肌ケア
▶︎ 最先端 妊娠出産エトセトラ
▶︎ シンポジウムセッション





PROJECT

Day 1 10/12
MAIN HALL
各回定員 200名
9:30~9:40
開会挨拶
9:40~10:40
① 妊娠授乳関連骨粗鬆症 病態と治療
:整形外科医 阿波康成
10:50~11:50
② お母さんのメンタル
:助産師
12:00~13:00
③ 骨盤底筋群の解剖 The.best
:理学療法士 横井悠加
13:10~14:10
④ 産前産後のセラピストの本当の姿
:理学療法士 森明子
14:20~15:20
⑤ 小児科医が伝える赤ちゃんの肌ケア
:小児科専門医 佐野博之
15:20~16:20
⑥ 最先端 妊娠出産エトセトラ
:産婦人科専門医 伊尾紳吾
16:30~17:45
⑦ シンポジウムセッション
「議題:とりあえずみんな仲良くする」
演者数人
HANDsON
各回定員 15名(要予約)
9:40~10:40
① 産前産後YOGA
:理学療法士 前原由貴
11:00~12:00
② 職種目線の赤ちゃんの抱っこ講座
:助産師
理学療法士 前原由貴
12:20~13:50
③ 産前産後の整形外科外来のイロハ
:整形外科専門医 阿波康成
14:20~16:20
③ インナーマッスルエコー 入門編
:理学療法士 横井悠加
Day 2 10/13
MAIN HALL
各回定員 200名
9:00~10:00
① 産前産後にまつわる経済学講座
:理学療法士 下田真太郎
10:10~11:10
② 妊婦さんレッドフラグ!
:産婦人科専門医 柴田綾子
11:20~12:40
③ 仕事を楽しむ!トークセッション
:シモダテツヤ、阿波、岩本、下田
12:40~13:20
休憩
13:20~14:20
④ 助産師にとっての産後ケアとは
:助産師 田中佳代
14:30~15:30
⑤ 整形外科の産前産後疾患
:整形外科専門医 川副陽子
15:40
閉会の挨拶
Mini HANDsON
各回定員 15名(要予約)
9:00~11:00
① 産前産後で扱う運動器エコー入門
:整形外科医 岩本航
12:00~13:00
② インナーマッスルトレーニング初級
:理学療法士 愛下由香里
13:30~15:30
③ インナーマッスルトレーニング中級
:理学療法士 愛下由香里
メインホール
様々な産前産後に関わるジャンルの講演を中心にそれぞれの職種が何を行い、何ができるかなどを知る講演です。
ミニセミナー
どの職種でも産前産後のケアに役に立つ技術や知識などを専門の講師をお招きして行うミニセミナーです。(事前予約、各セミナー受講料1000円)
休憩室
休憩する場ではなく交流する場。講師を始め、参加されている様々な方と徹底的に知り合いましょう!
DAY 1 Program
妊娠授乳関連骨粗鬆症 病態と治療
「骨粗鬆症は高齢者の疾患」と思っていませんか?
実は、産前産後にも発症する重大な疾患の一つです。しかし、近年は情報が氾濫し、何が正しいのか分かりにくくなっています。
本講演では、これまで多くの妊娠・授乳関連骨粗鬆症の治療に携わってきた整形外科医が、最新の文献をもとに病態や実際の治療について分かりやすく解説します。さらに、関連する椎体骨折のリハビリテーションについてもお話ししますので、ぜひご聴講ください。

阿波康成
お母さんのメンタル(仮)
メンタルって案外重要なんです。
仕事をしていると、「しんどい…!」と感じることは誰にでもあります。 落ち込むこともあれば、思うようにいかずに悩むこともあるでしょう。
産前産後の時期は、漠然とした不安や苛立ちなど、さまざまな感情が通常よりも大きくなり、コントロールしにくくなることがあります。そんな母親たちを支えるためには、この時期特有の心理的な傾向や、よく考えること・悩むことを理解しておくことが大切です。それを知ることで、安全で適切な対応がしやすくなります。
産前産後の母親を支えるために、ぜひこの知識を身につけましょう。

未定
骨盤底筋群の解剖 The Best
なんとなく骨盤底筋群はハンモックかなと?
産前産後のお母さんにとって最も重要な筋肉、それは「骨盤底筋群」です。
妊娠・出産に伴うダイナミックな身体の変化に適応するため、骨盤底筋群も大きく変化します。そのため、この筋群はさまざまなトラブルの要因となることが少なくありません。
骨盤底筋群の機能や病態を正しく理解するためには、まず解剖学的な知識が不可欠です。今回は、骨盤底筋群の第一人者である横井先生をお招きし、詳しく解説していただきます。ぜひご参加ください。

横井悠加
産前産後のセラピストの本当の姿
セラピストの役割って?実際どうなの?
ここ10年ほどで、産前産後のケアに関わるセラピストの数は大きく増加しました。
しかし、他職種との連携の機会が少ないため、役割が不明瞭になるケースも少なくありません。だからこそ、今こそ改めて「役割」にフォーカスし、より効果的に協力できる体制を築くことが重要です。
今回は、産前産後のセラピーの先駆者である森先生をお招きし、セラピストの在り方について考える機会を提供します。ぜひご参加ください。

森 明子
小児科医が伝える赤ちゃんの肌ケア
ワセリン塗ればいいと思ってませんか?
産前産後のお母さんと関わるうえで、切っても切り離せない存在——それが赤ちゃんです。
赤ちゃんについて適当なアドバイスをすると、お母さんとの信頼関係を損なうことにもなりかねません。
特に「赤ちゃんの肌荒れ」に関する相談は非常に多いものです。今回は、赤ちゃんの専門家である小児科医の先生から、正しい赤ちゃんのスキンケアについて学びます。
確かな知識を持つことで、お母さんの不安を和らげ、より良いサポートができるようになりましょう。

佐野 博之
最先端 妊娠出産エトセトラ
最先端の事情知ってます?
お産は時代を超えて受け継がれていくものですが、近年、その環境は大きく変化しています。
医療の進歩により、出産に関するリスク評価がより精密に行えるようになり、分娩や帝王切開の適応も変わってきました。また、安全で最適なお産を実現するために、さまざまな試みがなされています。
今回は、大学で研究を重ね、現在もお産の最前線で活躍されている産婦人科専門医の先生をお招きし、現場のリアルなお話を伺います。ぜひご参加ください。

伊尾 紳吾
HANDsON
産前産後YOGA
体を安全に動かすヒント
産前のマタニティヨガは昔から親しまれていますが、その効果を多角的に理解している人は多くありません。
ヨガにはさまざまな利点がありますが、自己流で動画を見ながら行うと、思わぬリスクを伴うこともあります。
今回は、理学療法士が専門的な知識をもとに指導する「産前産後ヨガ」に触れ、その安全性と効果について学んでみませんか?

前原 由貴
HANDsON
職種目線の赤ちゃん抱っこ講座
抱っこの仕方、ちゃんとわかります?
近年、抱っこ紐の種類は多様化していますが、最も大切なのは「抱っこ」という行為そのものです。
赤ちゃんに無理がなく、お母さんの負担も最小限に抑えられる理想的な抱っこの方法を、解剖学的な視点から追求してみましょう。

田中 舞
前原由貴
HANDsON
産前産後の整形外科外来イロハ
日本で初の産前産後外来のノウハウ
整形外科医として、多くの産前産後の症例を診療してきました。
運動器疾患に限らず、産前産後に関連するさまざまな疾患を多角的な視点で診てきた経験をもとに、「産前産後整形外科外来」の実践方法(How To)についてお話しし、実際の診療プロセスを一部体験していただきます。
外来で確保できる時間は、長くてもわずか10分。その限られた時間内で、鑑別から治療方針の決定までをどのように行うのか、時間の許す限り詳しくお伝えします。
医師でなくても受講可能です。(※一部の処置は医師のみが行うものもあります。)

阿波 康成
HANDsON
インナーマッスルエコー 入門編
エコーでできること、知っていますか?
産前産後においてインナーマッスルは非常に重要です。
これまでにも多くのセミナーが開催されていますが、今回はエコーを用いた評価に焦点を当てます。この技術は日本ではまだ普及が進んでおらず、貴重な学びの機会となるでしょう。
今回は、エコー評価の第一人者である横井先生をお招きし、入門編としてハンズオンセミナーを実施します。これから学びたい方や、エコーの可能性を知りたい方は、ぜひご参加ください。

横井 悠加
DAY2 Program
産前産後にまつわる経済学講座
日本で初の産前産後経済学
医療職における大きな弱点——それは「経済観念の低さ」です。
なぜなら、医療従事者は経済を学ぶ機会がほとんどないからです。しかし、どれほど良い医療やケアであっても、持続可能でなければ意味がありません。経済的な視点なしに、質の高いサービスを継続することは困難です。
「質が高いから高額」「数をこなすから低額」といった単純な発想ではなく、より本質的な経済的課題を理解することが求められます。
今回は、理学療法士でありながら経済学大学院で学ぶ下田先生をお招きし、産前産後のケアにまつわる経済学について、分かりやすくレクチャーしていただきます。ぜひご参加ください。

下田 真太郎
妊婦さんレッドフラグ!
妊婦さんに接する際に気をつけること
「妊婦さんのこと、本当に理解していますか?」
何をしてよくて、何を避けるべきなのか。どんな不安を抱えているのか。
これから学びたい方はもちろん、以前に経験があっても時間が経ち忘れてしまった方にも役立つ内容です。今回は、産婦人科専門医が、妊婦さんの心身の変化における「レッドフラグ(注意すべきサイン)」について詳しく解説します。
妊婦さんが安心して訪れることができる環境をつくるために、正しい知識を身につけましょう。

柴田 綾子
助産師にとっての産後ケア
産後ケアって名前だけで中身知ってます?
「産後ケア」という言葉はすっかり浸透しましたが、その具体的な内容を理解していますか?
助産師が行う産後ケアは、単に「身体の痛みをケアすること」だけではありません。産後の母親にとって本当に大切なことは、身体的なサポートだけでなく、心のケアや生活全体を支えることにもあります。
今回は、助産師が取り組む産後ケアについて詳しくお話しします。ぜひ、「産後ケア」の本当の意味を理解し、より良い支援につなげていきましょう。

田中 佳代
田中 舞
整形外科の運動器産前産後疾患
整形外科医の取り組み、知っていますか?
産前産後の症状に本格的に取り組む整形外科医は、日本ではまだごく少数です。
では、その限られた整形外科医たちは、実際にどのような診療を行い、運動器の症状にどのように対応しているのでしょうか?
今回の講演では、整形外科医が産前産後のケアにどのように関わっているのかをお伝えします。整形外科医との連携を深めることで、より包括的なサポートを実現しましょう!

川副 陽子
Hands On
産前産後で扱う運動器エコー入門
エコーを評価に使ってみませんか?
産前産後の症状は、決して腰痛だけではありません。
四肢にもさまざまな症状が現れることがあり、その評価と対応が重要です。
近年、新たな診断ツールとして**エコー(超音波診断装置)**が活用されるようになり、これまで見えなかったことが可視化できるようになりました。産前産後の症状評価にも応用できるため、学ぶ価値は大いにあります。
今回は、運動器エコーの第一人者をお招きし、運動器エコー入門として実践的に学べる機会を提供します。ぜひこの機会に体験してみてください。

岩本 航
Hands On
インナーマッスルトレーニング
原因がわかったらどうする!?
産前産後の症状にインナーマッスルが関係していることは、広く知られています。
理論を深く学ぶことも大切ですが、最も重要なのは「目の前の患者さんの訴えを少しでも改善させること」です。ときには、ほんの少しのアドバイスが、産後の母親のつらさを和らげる大きな助けになることもあります。
今回の講座では、インナーマッスルの鍛え方について、初級と中級に分けて学んでいただきます。初級では助産師の方も学べる内容を、そして中級ではより実践的なアプローチを取り上げます。ただし、中級は全くの初学者には難易度が高いため、ご参加の際はご注意ください。
また、事前に解剖学の名称を理解していただくための資料を配布しますので、予習をお願いいたします。

愛下 由香里
Special Program
スペシャルシンポジウム
「議題:取り合えずみんな仲良くする」
1日目のスペシャルプログラムは産前産後に関わる講師たちが集まって事前に集めた議題について意見や考えをぶつける!という前代未聞のトークセッションです。他ではまず聞くことのできない話をぜひお楽しみください。事前に議題案を当日募集しますので内容は当日のお楽しみに・・・ぜひ登壇者を困らせてください!

スペシャルトークセッション
「仕事を楽しむ!って何?」
2日目のスペシャルイベントでは、知る人ぞ知る「シモダテツヤ」氏をお招きし、産前産後に関わる医療従事者との対談をお届けします。
クリエイターであり実業家として、多くの企業のプロモーションを手がけ、ABEMAなどのメディアにも出演するシモダ氏。しかし、今回は彼にとってまったく無関係とも言える「産前産後」の世界へ切り込んでいただきます。
「仕事を楽しむこと」をライフワークとするシモダ氏の視点から、この分野がどのように映るのか? どんな新しい発想や視点が飛び出すのか? これからの仕事がもっと楽しくなるような刺激的なトークセッションを、ぜひお楽しみください。


ACCESS

会場:大阪市天満橋 OMMホール
2階 会議室
メトロ天満橋駅から徒歩1分


201.202.203:メインホール
204:休憩室・企業展示
205:ミニセミナールーム
206:講師待機室
207:クローク